そこで、色々あったことを覚書しときます。
まずは、普通にグラフィカルモードでインストールしていきます。
でもってここの画面で
- はずせるチェックは外す
- ソフトウェアの選択を『今すぐカスタマイズ』にする
ソフトウェア選択の画面ではついてるチェックを全て外す
なんとベースまで外せます!!
ちなみに139パッケージがインストールされます。
で、インストールを完了するとyumすら入ってないんです。
そこで、インストール媒体をmountします。
# mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
# cd /mnt/Packages/
次にrpmコマンドで
- DHCPクライアント
- yum
最初にyumの依存パッケージの数がFedora8のころに比べるとかなり多くなってた。。。
# rpm -Uvh yum-3.2.14-10.fc9.noarch.rpm \
> yum-metadata-parser-1.1.2-8.fc9.i386.rpm \
> python-iniparse-0.2.3-3.fc9.noarch.rpm \
> python-urlgrabber-3.0.0-6.fc9.noarch.rpm \
> libxml2-2.6.32-1.fc9.i386.rpm \
> pygpgme-0.1-8.fc9.i386.rpm gpgme-1.1.6-3.fc9.i386.rpm \
> gnupg2-2.0.9-1.fc9.i386.rpm libgpg-error-1.6-2.i386.rpm \
> dirmngr-1.0.1-2.fc9.i386.rpm libcurl-7.18.1-1.fc9.i386.rpm \
> libgcrypt-1.4.0-3.i386.rpm libksba-1.0.3-2.fc9.i386.rpm \
> pth-2.0.7-6.i386.rpm libusb-0.1.12-15.fc9.i386.rpm \
> pinentry-0.7.4-5.fc9.i386.rpm
なんじゃ?この量は。。。
ちなみにインストールしたrpmをリストアップしてみた。
- dhclient-4.0.0-14.fc9.i386.rpm
- yum-3.2.14-10.fc9.noarch.rpm
- yum-metadata-parser-1.1.2-8.fc9.i386.rpm
- python-iniparse-0.2.3-3.fc9.noarch.rpm
- python-urlgrabber-3.0.0-6.fc9.noarch.rpm
- libxml2-2.6.32-1.fc9.i386.rpm
- pygpgme-0.1-8.fc9.i386.rpm
- gpgme-1.1.6-3.fc9.i386.rpm
- gnupg2-2.0.9-1.fc9.i386.rpm
- libgpg-error-1.6-2.i386.rpm
- dirmngr-1.0.1-2.fc9.i386.rpm
- libcurl-7.18.1-1.fc9.i386.rpm
- libgcrypt-1.4.0-3.i386.rpm
- libksba-1.0.3-2.fc9.i386.rpm
- pth-2.0.7-6.i386.rpm
- libusb-0.1.12-15.fc9.i386.rpm
- pinentry-0.7.4-5.fc9.i386.rpm
ほんと多いな。。。
とりあえず、ここまでで基本的なインストールは完了です。
以下は僕がハマったところをメモ
whichコマンドが入ってなーい!! 今回の作業はFedora8でやってた方法と同じ手順を踏んでいる。
Fedora9ではwhichが標準では入ってなかった。。。
インストールはインストール媒体から行えば問題なしです。
dhclientコマンドが動かん!!
IP取得の為にdhcpclientコマンドを打てば・・・
と思っていたら問題発生です。。。
あれ?動かない??
# /sbin/dhclient
を実行するとエラーが。。。指定されたスクリプトを見てみると
# dhclient デバイス名
としないと動かないらしい。とりあえず、原因はわかったんで
# dhclient eth0
としてIPを取得することができました。しかし、再起動後に動いてない。。。
仕方が無いので/etc/rc.localに
/sbin/dhclient eth0 & >> /var/log/dhclient-eth0.log &
と記述しました。
NFSについて
これは余談ですが、僕の環境では/homeディレクトリをnfsでVMwareServer上のマシンと共有しています。
当然、いちいちmountなんて打ちたくないので
/etc/fstabにあれこれ書き込んでいたんですが、
何故か自動マウントされないんです。。。
ここからはかなりLinuxの起動時の/etc/rc関連の起動順序が関係しているらしいのですが、IPを取得するのが/etc/rc.localに記述されている為にfstabが読み込まれる段階ではネットワークに繋がっていないために自動でマウントできないみたいです。
仕方が無いので、暫定的に今はrc.localのdhclientコマンドの後にmountコマンドを実行するようにしています。
何かいい方法はないもんですかね。。。
昨日はこれのおかげで今朝恐ろしく眠かった。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿